2012年10月30日火曜日

日本の逆襲はあるのか?

週末の2日間、NHKスペシャルで「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」をやっていましたね。興味深かったので、土曜日に放送した「第1回 岐路に立つ"日の丸家電"」を見ました。ここ数年、日本の家電メーカーは元気がない状態ですが、なぜここまで業績が悪化してしまったのでしょうか?番組では、今年からソニーの社長となった平井さんが登場していましたが、まずは「社員の意識を変える」ことが重要だと言っていました。日本のメーカーが、今後逆襲をするためにはどのように意識を変えていくことが大事なのでしょうか?

◆顧客が求める商品を開発する
日本の家電メーカーは、顧客が望む商品を開発していたのではなく、技術の向上に取り組むことを追求していたようです。機能を良くすれば顧客は商品を購入してくれると思い込んでいたのではないでしょうか。一方、アップルやサムスンは、顧客が求める商品は何かを徹底的に考えて商品を開発しているからこそ成長できているのだと思います。番組では、サムスンで10年間常務を勤めていた人が登場してきましたが、「技術で競い合うのではなく商品の魅力で競い合う」ことに拘ってきたと言っていました。日本のメーカーも顧客視点に立って商品を開発するというあたりまえのことを再度、意識していくことが大事だと思いました。

◆自前主義からの脱却
日本のメーカーは自社の技術だけで戦おうとしていたようです。例えば、シャープが2004年に稼働した亀山工場では、「ブラックボックス戦略」を採用していたとのことです。これは、工場内部を非公開にして技術が競合に漏れないようにし、独自の技術のみにこだわる戦略です。
一方、サムスンは異なる戦略で、自社の技術だけでなく、使える技術は積極的に他社から参考にしていました。取引する協力会社に工場を公開し、一緒に商品開発や工場の効率化などに取り組んでいたとのことです。自前だけの技術ではなく、幅広く他社からも最先端の技術を取り込むことで、競争力につながっていったのだと思います。

◆組織間の連携
ソニーの平井社長は世界中を回り、従業員に、「One Sony」という言葉をしきりに伝えていました。ここ数年は組織の縦割りの壁が強くなり、組織間の連携がなかったとのことです。平井社長は、今は商品開発をする上で、一つの部門だけでは顧客が求める商品を開発することができないと言っていました。顧客のニーズが複雑になり、顧客の求める画期的な商品を開発するためには、様々な部門からのアイデアが必要になってくるのだと思います。平井社長は、事業部の連携を強めるために横串でアイデアを出し合うプロジェクトをつくりあげました。それにより、テレビと音響の2つの事業部が手を組み、高画質で音質の良いテレビを開発するなど、組織間の連携強化の取り組みを始めています。

この番組を見て、日本の家電メーカーの業績が悪化してきたのは、今までの成功に囚われ、謙虚に周囲の意見を聞くことを怠ってきたことが原因の一つではないかと思いました。その間、他の国の競合メーカーは、顧客、他社、自社の他部門と密に対話をすることによって、顧客が求める商品を開発でき、成長してきたのではないでしょうか。

日本の家電メーカーも意識を変え、謙虚に周囲と対話をすることで、元気を取り戻してほしいと思っています。私自身も意識していきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿